2013年1月28日月曜日

エッセイ1

 寒い日が続きますね。幸い、群馬県桐生市近辺は雪の影響はあまりありませんでした。
 さて、ここ東毛地区で配布されているタウンわたらせに、2010年にエッセイを掲載させていただきました。短いですので、計4回のエッセイを一本ずつ投稿していきたいと思います。


タウンわたらせエッセイ1~ ボサノヴァ:愛とほほえみと花 ~
2010年6月5日第387号掲載

 みなさん、ブラジルといえば何を思い浮かべますか?毎年テレビのニュースなどで取り上げられることといえば、リオのサンバ・カーニバルかと思います。サンバの発祥地は実はリオではありません。ブラジル北東部のバイーア州というところです。この州のサルバドールという町に、アフリカから奴隷として連れて来られた様々な主族の宗教からのものだそうです。1900年代前半まで公には禁止されていたそうです。
 部族では、それぞれが独自のリズムを持っているそうで、それがブラジル内で融合し、複雑なポリリズム(複合リズム)になりました。ですから、サンバの中にも色々なリズムがありますし、一時期流行ったランバーダなど他にもたくさんのリズムがあります。サンバとして形になったのは今から100年ほど前だそうです。
 リオ・デ・ジャネイロではサンバの他にショーロという哀愁を帯びた音楽があります。ブラジルは様々な移民による国で、最初に入植したポルトガル人をはじめ、スペイン人、フランス人そしてイタリア人などラテン圏の人々が入ってきました。彼らの中には亡命したヨーロッパの宮廷貴族がいて、そのような人々はお抱えの宮仕人も引き連れて来たそうです。ですから、リオ・デ・ジャネイロという街ではできた当初からピアノの所有率が高かったそうです。滞在時にブラジルオペラ協会の会長さんの誕生日パーティーにうかがったことがあるのですが、催された別荘の大きさは、プールなども勿論あって広大でした。当然、宮廷舞踊であるポルカ、ルンドゥなどが当時のサロンでは奏されていて、それがショーロの前身で、今から100年ほど前に形となったとされています。
 それに加えて、わたしが思うにリオ・デ・ジャネイロの音楽文化に書かせない要素はセレナータ(セレナード)です。思いを寄せる人へ奏するロマンティックな要素はラテン文化ならではです。ですから、イタリア音楽やメキシコのボレロなどもブラジル人は好んで聴いています。そうした音楽が成熟し、アメリカのスタンダード音楽やジャズなども取り込み、1950年代後半にボサノヴァという音楽が登場します。
 初めてのボサノヴァの曲「シェガ・ヂ・サウダージ」という曲は1958年に発表されました。そしてこの曲をひっさげ、独特なギターの弾き語りをするジョアン・ジルベルトの登場によって、ボサノヴァのブームが起こりました。作詞はヴィニシウス・ヂ・モラエス、作曲はアントニオ・カルロス・ジョビン、歌はジョアン・ジルベルト。ボサノヴァの代表曲のほとんどはこの三人によって送り出されたといっても過言ではありません。
 ヴィニシウスは作詞家に転向するまでは外交官をしていました。彼は作詞するにあたって、テーマを持っていました。それは「愛とほほえみと花」でした。ジョビンは自然を愛し、アマゾンの森林伐採の反対を唱えるエコロジストでもありました。ジョアンはサンバ発祥地バイーアから歌手として成功を夢見てリオに出てきましたが、失敗し、一時期姉夫婦の家に居候をしていました。その時期にギターによる独自の伴奏法を編み出し、ささやくような歌唱法とともにボサノヴァのスタイルを生み出したのでした。彼はそのスタイルを確立する過程においていつもある人に聞かせていました。その相手とは、姉夫婦の赤ちゃんでした。その子が安心してスヤスヤと眠れるための最良の子守唄だったのです。
 サンバというプリミティブな音楽を昇華させたボサノヴァ。そこにはポルトガル語の抑揚も重要な要素で、愛の波動に溢れた音楽です。
 

2013年1月21日月曜日

ペットは大事な自分の家族

 我が家には2006年にキジトラの野良だった猫とトイプードルの犬を家族として迎え入れました。猫の方は2階の自分の部屋に、犬の方は1階にと住み分けています。
 去年の夏頃から猫が食べ物というより、水みたいな液体を吐く頻度が高くなり、冬にいたっては毎日のように吐いていました。吐いた後はキャットフードもよく食べ、便通もきちんとあるのですが、やはり吐いている時は苦しそうでこちらも心配になってきました。
 インターネットでそんな症状を検索するといろいろと出てきました。その中にナチュラルフードにすると吐かなくなったという記事がありましたが、この辺では売っていません。それでとりあえずアマゾンで注文してみました。
 カリフォルニアナチュラルキャットフードのチキン&玄米というものです。スーパーやデパートで売っているものより値段が高いですが、それまでサイエンスダイエット(獣医の先生に薦められて購入。以来下痢がなくなっていました。)を与えていたのでそれほどでもありません。これだけでは食べなかったのでサイエンスダイエットのライトの缶詰タイプを混ぜてあげたところ、食欲がでました。嬉しいことに吐くこともほとんどなくなりました。
 昔と違って今はペットを室内で飼うので、立派な家族の一員です。いつまでも元気でほしいですね。こちらのいうこともよくわかるし、こちらも何がいいたいのかわかってきます。同じく猫を飼っているひとから聞いたり、ネットで調べると一般に出回っているキャットフードだと病気になる率が高い気がします。うちの子も食物アレルギーのようで、小麦、コーン、大豆、人口保存料を受け付けないみたいです。ペットは食べるものを選ぶことができないですから、日頃から健康状態をよく見て上げることが大事ですね。いまはアインホルンというネット通販しているお店からカリフォルニアナチュラルフードを買い始めました。商品とともにケアの丁寧なアドバイスが添えられています。お店のペットへの愛情も伝わってきます(^^)。
 いまはペットとともに快適な生活ができてしあわせです(^^)。

2012年11月26日月曜日

YouTubeに動画をアップしました。

 最近は自分の演奏をビデオカメラに収めた方々がいらして、自分のパソコンにその映像を保存しています。その動画ファイルをQuickTimeでトリミング編集して、YouTubeにアップロードし始めました。自分の演奏を客観的に見ると演奏の改善点、コンサートの進行の進め方の改善点などがわかってとても有益です。ビデオカメラが欲しくなりました。
 下の映像は高崎市の音楽祭に参加したときの最初の曲の演奏です。「ワン・ノート・サンバ」です。ひとつの音のサンバという歌で、出だしは一つの音だけのメロディーです。途中から いろんな音が出て来ますが、結局は自分に一番ふさわしい音、自分らしい音に戻るということを歌っています。


2012年10月18日木曜日

ゲストに木村純さん

 先日、10月10日(水)に、太田市のプチミールびずさんにて行ったランチタイムコンサートに、ボサノヴァギタリストの木村純さんにゲストとして来ていただきました。毎月行っているものですが、この日は東京から素晴らしいギタリストが来られるということで、店内満員、たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
 出会いは地元のコミュニティFM局の番組の中で、電話でお話しさせていただいたのがきっかけでした。「一度家に遊びにおいでよ」とのお誘いに、ギターを持ってうかがいました。お話しをしているうちに、お互いAOR系の曲が好きなことがわかったりして盛り上がりました。「近いうちに演奏あるの?一緒に演奏しようよ」とのことで実現したのが今回の共演です。
 ブラジルのボサノヴァにかぎらず、いい音楽を一緒に紡ぎ出すことができたらと思っています。 木村さん、どうもありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。


2012年10月7日日曜日

ボサノヴァとシャンソンの夕べ at 音羽倶楽部

 昨日は音羽倶楽部さんでのディナー・コンサートでした。
 まづは、お越し下さった皆様と音羽倶楽部さんのスタッフの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。今回はありがたいことに、1週間前から予約で満員となり、わたしの知り合いで予約できなかった方が何名かいらっしゃいました。
 自然の中のロケーションといい、円形の会場の雰囲気も素晴らしかったです。フレンチのコースを食した後、みなさんに聴いていただきましたが、帰り際にみなさまの反応がよかったですし、わたしもしあわせでした。ピアニストの登坂氏もとても満足されていました。
 シャンソンをあらためて勉強してみますと、ボサノヴァのなかにシャンソンのエスプリが感じられます。ボサノヴァはリオ・デ・ジャネイロで生まれた音楽ですが、ポルトガル語のリオ訛りはフランス語と似ている部分があるのです。リオにあるコルコヴァードの丘の有名なキリスト像もフランスから寄贈されたものです。
 帰り際に音羽倶楽部さんの方からもまた願いしますとのご要望をいただきましたし、わたしもぜひ歌わせていただけたらと思いました。

2012年9月27日木曜日

銀幕の名優写実展2

 昨日ですが、今年も桐生市の明治館で催されている谷安法氏の「銀幕の名優写実展」に観に行って来ました。今年はお弟子さんの方の作品も展示されていました。ブログの記事をご覧になったようで、お声をかけていただきました。気さくなお人柄で来場した方達と談笑されていました。今回も鉛筆画について、映画について少しの時間お話しさせていただきました。ありがとうございました。
 今回は、来場者のリクエストもあって韓流スターやAKB48の作品もありました。勿論、古き良き時代の銀幕のスターの作品もあり、楽しく拝見させていただきました。不思議なのは、作品の人物の個性と谷さんの品性が相まって、作品がそれぞれ感じられることです。映画の黄金時代のスターは、いまのスターと比べると人間自身の深みや品格が感じられました。それを引出す谷さんの技量が、また素晴らしかったです。
 レトロな雰囲気の明治館で憩いのひとときを過ごせて、いい一日となりました。

2012年9月16日日曜日

大塚信男色鉛筆画展

 先週の土曜日(8日)に「田村ひろ こころの歌コンサート」を家カフェサラにて行い、無事終了いたしました。来ていただいたみなさん、どうもありがとうございました。
 今回のコンサートは今月中、家カフェサラで開催している大塚信男氏の「大塚信男色鉛筆画展」との共同開催です。大塚さんは現在お仕事はリタイヤし、大好きな山に行かれては写真を撮ったり、スケッチをしている自由人です。1980年代には、いさぎよく仕事に見切りをつけてしまったそうです。確かに、わたしの父親も含め、仕事に追われていた、わたしの知り合いのあの年代の人達はほとんどのひとは亡くなられました。大塚さんは、社会の矛盾することにはっきりと「NO」を言うひとであり、ラジカルな面をお持ちですが、大塚さんの作品はいつも自然をテーマにされ、その中にあたたかいお人柄がでていて、わたしはそこにとても惹かれ、今回、共同開催を申し出たところ、こころよく快諾していただきました。今月28日(金)まで色鉛筆画展の方は催されていますので、ぜひ、みなさんに来て、観ていただきたいです。今回のテーマは「木」だそうです。淡い色彩ですが、そこがなんともいえないあたたかさを表現されています。
 わたしの方は、今回はボサノヴァではなく、いろんなジャンルの歌を歌いました。歌とともに、わたしが思うひとと自然の共生、命をつないでいくこと、宇宙の波動とひとのあり方の関係についてお話しさせていただきました。こうしたコンサート活動も今後どんどんして行こうと思います。