2014年6月19日木曜日

10人のうち、たった1人がペットショップで買わず、 保健所からの譲渡という選択をすると殺処分がゼロになる。

稲葉蓮実さんという方のアニマルコミュニケーションのブログ記事です。「10人のうち、たった1人がペットショップで買わず、
保健所からの譲渡という選択をすると殺処分がゼロになる。

転載開始


2014-06-19 09:13:10

10人中、あなたは9人?1人?

テーマ:ブログ





昨日のニュースでハリウッドスターのレオナルド・ディカプリオさんが
海洋保護に7億円もの金額を寄付すると出ていました。


象の保護に1億円、トラの保護に3億円などと、
過去にもたくさんの寄付をされているようです

さすがハリウッドスター!!
ケタが違いますね。


雲の上の話だよな~なんて思いますが、
お金を寄付するだけが保護活動とは限りません。


犬に関してのデータですが、
10人のうち、たった1人がペットショップで買わず、
保健所からの譲渡という選択をすると殺処分がゼロになるのです。


犬を飼う=仔犬から
という固定観念を持っていないですか?


私は今まで犬を7頭飼ったことがありますが、
そのうち3頭は仔犬、1頭は半年で捨てられていたワンコ、
そして3頭は成犬の状態で飼い始めたワンコです。


経験上、仔犬から飼い始めなくとも、なんら問題はありません。
むしろ、成犬からの方が飼いやすいと感じています。


2匹目を迎え入れる時でも、相性が見やすいという利点や、
仔犬ならではのイタズラに悩まされることもありません。


あなたにだって出来る保護活動。


それは、この情報を広めることもです。


覚えておいて下さい。


10人のうち、たった1人がペットショップで買わず、
保健所からの譲渡という選択をすると殺処分がゼロになる。


以上転載終了

気づいたことの中で、自分ができるところから実践していって、あらゆるものが豊かで幸せに生きられる世の中になるといいですね。






2014年6月15日日曜日

思いをこめてのコンサート


 みなさん、こんにちは。
昨日は年に一度のねこの時計さんでのコンサートを行わせていただきました。こちらではレオちゃんという4才のかわいいねこちゃんがいます。去年、わたしは9年間を共にしたねこを亡くしており、今回はその子に思いを馳せたプログラムにしました。毎年、梅雨の時期の開催なのですがお天気にも恵まれました。ありがたいことです。
 プログラムは前半、後半の2部に分け、前半はこれも初の試みですが、ボサノヴァ@ホームと同じかたちでのショートバージョンのヒーリングとしての演奏です。おしゃべりを一切せずに自然に囲まれたお店の清らかな波動の中でソルフェジオ周波数の音の波動にひたってもらうことで人間の本来持っているナチュラルな波動に共鳴してもらおうと思いました。また、わたしの意図するボサノヴァの波動は愛とほほえみと花がこめられたものであります。
 後半は生と死、無条件の愛、やさしさ、純粋さ、美しさ、そんなことがちりばめられた歌をカバーしました。家猫として9年間一緒に生きたあの子からもらった、決してお金では買えない大事な大事な宝石のような宝物です。そのもらった感謝の気持ちを歌に託したのですが、まだ失った悲しみを受けとめきれない自分がいて自分の気持ちをコントロールできないときがあり、多いに反省しております。今回のコンサートほど、ひととひとのご縁のつながり、そして自然とのつながりを強く感じたコンサートはありませんでした。最後にイパネマの娘を歌ったとき、外の鳥さんが一緒にさえずって祝福してくれていました。何かとても嬉しかったです(^^)
 来てくださったお客さまの感想はよかったとのことでしたので、ヒーリングをとりいれたかたちのコンサートをこれからも推し進めていこうと思います。来ていただいた皆様、ご協力いただいたねこの時計の皆様どうもありがとうございました。


2014年6月6日金曜日

おかえり

 みなさん、こんにちは。更新もかなり滞っておりました。実はわたしの使っているiMacが突然電源が入らなくなり、ウエブサイトの更新も滞っておりました。地元の業者さんに修理を問い合わせたところ部品がないとのことで半ばあきらめておりました。というのも、わたしのiMacはIntelのCPUではなく、その前のPowerPCで、OSは10.4です。Intelへの切替をしぶっているうちにこんなことになってしまいました。たまたまインターネットで見つけた東京、国立市のPCフレンズさんに問い合わせたら、なんと本体を夕方に送ったにもかかわらず、2日後の午前中に直って戻ってきました。愛着が生まれたMacなので、OSが立ち上がったときには思わず「よく戻ってきたね。おかえり〜。」と言ってしまいましたw でも、もうそろそろ寿命なので、あらたなMacの買い替えを真剣に考えていこうと思います。
 コンサートの方も滞っておりましたが、今年初めは都内、および地元でヒーリングに特化したボサノヴァ@ホームの活動をしておりました。わたしの方はこちらの活動をこれからも精力的に行っていこうと思っております。くわしくはウエブサイトの方をご覧下さい。
 また、5、6、7月は地元での演奏も行っていきますので、ウエブサイトの方をご覧ください。



2014年2月13日木曜日

敵のいないクラゲは武器を手放した

 みなさん、こんにちは。2月も半ばとなりました。
 太平洋に浮かぶ親日の国パラオにロックアイランドという小島があります。そこには外海と地下水路が繋がっている湖があり、そこにたくさんにクラゲが生息しているそうです。
 クラゲは基本的に外敵から身を守るために毒針を持っているそうです。海水浴の後半時期は日本の海ではよくクラゲに刺されますね。それがこの湖のクラゲ達は外敵が全く居ない生活をしているうちに、身を守る棘が退化してしまったそうです。完全無毒なので、さわることもできるそうです。下の写真がロックアイランド島ですが平和の楽園ですね。
 話は変わって、今年1月にハバナで開かれた第二回 CELAC(ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体)サミットで、「平和宣言」が出されました。
 2年前の「核全廃宣言」に続き、CELAC メンバー33ヶ国の間では今後、主権を尊重し合い、もめごとはすべて平和的に解決し、民主的に互いの発展のために協力し合っていくことを、謳っています。そして、世界の他の地域を導いていくことも。
 わたしが滞在したブラジルという国は移民の国です。文化も肌の色も違う人種が生活の中では分け隔てなく交流しています。ラテン感覚のすぐにアミーゴ(友人)になるあたたかさを肌で感じました。やり方は違えども、そのやさしさを持って日本人も暮らしていたはすです。少なくとも、わたしが生まれてから小学生の間はご近所が、仕事仲間がおおらかに仲良く暮らしていました。
  クラゲが成し遂げられたことが人間にできないわけはありません(^^)平和の恒久を目指す人々と地域の垣根、国の国との国境を越えて、手と手を携えていきたいですね。

参照:カラパナアハートの贈り物ー2014ー黄金時代02年



2014年1月29日水曜日

音羽倶楽部ディナーコンサート

 みなさん、こんにちは。時が過ぎるスピードの加速を感じます。もう1月も終わりですね。
 先日、1月25日(土)、地元群馬の音羽倶楽部さんのレストランにて音羽倶楽部さん主催によるディナーコンサートをさせていただきました。フレンチのコースのおいしいお食事の後、素晴らしい会場でお越し下さったみなさんがくつろいでいらっしゃいました。
 一昨年につづき2度目の今回は前半、わたしの弾き語りによるサンバとボサノヴァの名曲、後半ピアニストの登坂正夫氏に加わっていただき主にシャンソンの名曲を演奏いたしました。
 1月の一番寒い時期にも関わらず、今回も多くの方々に来ていただき、お越し下さったお客様の皆様と音羽倶楽部スタッフの皆様に感謝申し上げます。


2014年1月1日水曜日

2014年

 みなさん、新年あけましておめでとうございます。

 今年はこの世に生を授かり、生きること、生かされていることに感謝しながら、ご縁のある方たちと一日一日を、一事一事を大事にしていこうと思います。

 2014年、どうぞよろしくお願いします。


2013年8月28日水曜日

地元桐生市でコンサート

 みなさん、こんにちは。久しぶりの更新となりました。

 今回は、8月10日に地元桐生市で行いましたコンサートのご報告です。場所は桐生の老舗カバン店さん、モギカバンさんです。こちらは広い店舗の奥がギャラリーとなっていて、随時、展示会が催されています。当日はアメリカ、ニューヨーク在住のHiro Ichikawaさんの個展が開催されていて、コンサートをお母様と一緒にご覧くださいました。

 こちらでは一昨年に、東日本大震災へのチャリティーコンサートを行わせていただいた以来、2度目の開催です。今回は「くつろぎのコンサート」と題して、1940年代〜60年代にかけてのシャンソン、カンツォーネ、ボレロ、ボサノヴァ、歌謡曲の美しい曲をプログラムとしました。この年代の曲を聴いていると、わたし的には今の時代の曲よりも、おおらかさ、清らかさ、美しさ、豊かさを感じさせてくれます。昔の映画もそうですが、なにか別の世界、別の次元へと連れて行ってもらえます。

 今回お越しいただいたお客さまはちょうど50名でした。不思議だったのは、以前別々の会場に来ていただいたお客さまが知り合いだったということが多かったことです。主催者の茂木さんと来ていただいたお客さんが昔からの知り合いで、久々の再会ということもありました。やはり、ひととひととは眼には見えないご縁で結ばれているのですね。そんなご縁のある方達がひとときに集まって、わたしが歌わせていただけたことに感謝、感謝でした。お越しいただいた皆様、主催してくださった茂木さん、お手伝いしてくださった皆様、どうもありがとうございました。