2017年6月6日火曜日

Reencontro ~ 再会


みなさん、こんにちは。
先日の日曜日に、地元桐生市の桐生駅構内において、桐生市民活動推進センター"ゆい"主催による「やすらぎのボサノヴァ・ヒーリング」コンサートをさせていただきました。沢山のご来場、誠にありがとうございました。ご来場くださった方には、10年以上前に"ゆい"で知り合った方、高校時代の同級生、以前から来てくださっているお客さん、レッスンの生徒さん、多言語サロンの方々、ニュージーランド人で英語サロンの先生とその生徒さん、そして初めてボサノヴァに触れた方々。どこかで、何か繋がっていると感じる方々に自分のライフワークとしたヒーリング演奏で喜んで頂けて感慨ひとしおでした。この"ゆい"さんの企画は桐生の街をもう一度活気を取り戻そうという企画であります。’かたち’よりもまづは’気持ち’から。わたしもその中の一助になれたらと思います。山紫水明の美しい自然のある街、桐生市に癒しをもたらす音楽ボサノヴァは、都会から癒しを求めて来られる人々にも最適かと思われます。


2017年5月30日火曜日

FM局でボサノヴァ生演奏



みなさん、こんにちは。
昨日は、地元FMきりゅうさんの「ランチどきっ!」という番組の中で、6月4日(日)の駅なかコンサートのプロモーションのため、桐生市民活動推進センター"ゆい"の近藤圭子さんと共に出演させていただきました。
パーソナリティは橋本千恵子さんで、わたしの方はボサノヴァについて、ヒーリングミュージックについてお話させていただき、ボサノヴァの曲を4曲弾き語りで生演奏させていただきました。


2017年5月27日土曜日

桐生駅なかでボサノヴァ・ヒーリング

みなさん、ご無沙汰しております。投稿のブランクがかなりありましたが、なんだか月日の経つのがとても早い気がしています。
今回は告知です。地元桐生市のJR桐生駅において、桐生市民活動推進センター”ゆい”さん主催の駅なかコンサートをさせていただきます。
実は、以前、”ゆい”さんのセンター長の角田さんとエコプロジェクトにからめた駅なかコンサートの企画はどうかとお話しをいただいたことがありました。実現はしませんでしたが、”山紫水明”の豊かな自然の桐生市で、自然のゆらぎにつながる癒しのボサノヴァの音楽とロハス(健康と持続を可能にするライフスタイル)のボサノヴァはぴったりフィットするものを感じておりました。
こちらの駅では日曜日に市が開かれ、地元の新鮮で美味しい野菜などが売られています。そんな中で、ボサノヴァのヒーリング演奏を耳にしていただいて、こころもほっこりしていただけたらと思っています。今は山の新緑も真っ盛りです。都心の方からも桐生の方へ足をお運びいただけたらと思います。

2016年7月10日日曜日

ボサノヴァレッスン開講10周年


みなさん、こんにちは。

ブログ記事を2009年に書き始め、筆不精ながらも続けてきました。続けることに意味があるかとも思いますので、不定期ではありますが、これからもどうぞよろしくお付き合いください。

今回はお知らせになります。ボサノヴァの普及を目指すこととして、地元群馬県桐生市でボサノヴァレッスンを始め、200512月に足利カルチャーセンターでボサノヴァのボーカル講座、ギター講座を開講しました。それから、お陰様で10年間レッスンを続けさせていただくことができました。それで、感謝の意味を込めまして、今月(20167月)と来月(8月)にレッスンを申し込まれた方に限り、月謝、個人1万円、グループ7千円を永久5千円とさせていただこうと思います。どうぞ、この機会にボサノヴァにトライしてみてください。

また、ウエブサイトボサノヴァレッスンのページをリニューアルしました。



2016年5月6日金曜日

まったりとしたゴールデンウィーク


皆さん、こんにちは。

ゴールデンウィークも後半を過ぎました。そのゴールデンウィーク中、桐生市の松本自然農園さんに都心からお二人の方が見えて、農作業をお手伝いされました。予報では雨だったお天気も想念パワーで快晴にしてしまうパワフルなお二人です。

松本自然農園さんは無農薬で畑と田んぼをされています。ですから、園内では本来の自然に生息する生物が生きています。田んぼではトノサマガエルの鳴き声、隣接する林ではウグイスなどの野鳥の鳴き声がしています。田んぼではオタマジャクシが元気に泳いでました。

昼食は松本さんの手打ちそばに畑で摘んできたセリを天ぷらにしていただきました。そばつゆもカツオの出汁からとっていて、風味がとても良かったです。そこに川崎からいらした方の本わさびをすって入れてお蕎麦をを食しました。自然の中で食す本物の味はやさしく口の中で風味が広がります。若葉が生えた木々がやさしいそよ風に揺れています。なんて素敵な時間でしょう。デザートには蕎麦がきに自家製小豆のあんこをかけていただきました。

食後のひと時はわたしのボサノヴァの弾き語りを楽しんでいただきました。都心から来られたお二人はまた農作業に戻られ、わたしは一足お先にお暇させていただきました。松本自然農園の松本さん、ご参加されたお二人、この度は素敵な時間をご一緒させていただき、ありがとうございました。

2016年5月2日月曜日

ギター伴奏でのボサノヴァのコード


ボサノヴァの楽譜に見られるコード(和音)の記号を見ますと昔のポップスやフォーク、演歌と違って、アルファベット文字に7という数字が決まって付いています。おまけにカッコで括られて913など、テンションノートといわれる音も加わり、コードの音を聞いても複雑な音に聞こえるものとなります。
レッスンに来られる方でピアノやギターの経験者が先ず言われるのがコードが難しいということです。確かにテンションが加わったコードをそのままピアノで弾いたり、ギターでもコードブックに載っている形で押さえたら、大変難しいことになってしまうのですが、アントニオ・カルロス・ジョビンやジョアン・ジルベルトなどオリジナルのブラジル人は基本的に4本の指(人差し指、中指、薬指、小指)で指板を押さえます。つまり、ほとんどのコードは4音しか鳴らしません。それは親指でベース音、その他の3本の指でつま弾く形でリズムを弾くからなのです。その弾かれるコードのフォームを憶えてしまえば複雑な和音を弾くことも、それほど難しくはありません。


2016年4月7日木曜日

新たに

みなさん、こんばんは。今日4月7日の新月は特別な新月で、新しいことを始めるのに良いとか。このブログも趣向を変えて、ボサノヴァのことについて諸々綴っていこうと思います。