2013年1月31日木曜日

エッセイ3

群馬県内東毛地区で配布されているタウンわたらせの、2010年に掲載されたエッセイの第3回です。


タウンわたらせエッセイ3~ 自然と共生 ~
2010年6月19日第389号掲載

 わたしは生まれ故郷であり、今も住んでいる、この自然に囲まれ、水がきれいな桐生が大好きです。新宿で生まれたのですが、当時はまだ井戸がありました。新宿は講談社の創始者である野間清治氏が生まれたところでもあります。
 小学校一年生のときに相生に引っ越したのですが、クワガタ獲りや沢ガニ獲り、魚釣りなど父親と梅田や菱町へ山遊びによく行きました。近所の相生の松もよい遊び場でした。相生の松の周りは一面草原で、そこで風に吹かれながら空想に耽ったりしていました。わたしの時代は学校が終わると自由を満喫していたと思います。
 桐生は風水学的にみて絶妙の立地条件だそうです。風水では、北に主山、東西に山が連なり、南に低い山と水の流れ出る川があることが理想とされていて、北に御神山である赤城山を主山として東西に山々に囲まれ、渡良瀬川が中心を流れる、まさに理想的な土地です。桐生が自然の気に満ちた素晴らしい土地であるのを痛感したのは大学時代と三十代前半に東京暮らしをしたことからです。
 特に学生時代は板橋区の大山という住宅密集地で、どこに行ってもコンクリートに囲まれ、神経がイライラし、周りと人から受ける緊張感と圧迫感によるストレスは耐え難いものでした。ボサノヴァを習っていた三十代前半は武蔵野の入り口の田無に住み、暇があれば近くの小金井公園に行っていました。
 三十年以上前の小学生の頃、近くの相生の松の草原でよく遊んでいた頃は、仕事が終わるとご近所同士でお酒を飲み交わしたり、食事をしたり、談笑し、交流し合って、みんな、のどかに笑顔で暮らしていました。周りは畑や草地で色々な昆虫や野鳥がいました。庭にはおけらもいました。
 東京時代にいつも思い出していたのは、そんな桐生での自然のあるのどかな生活でした。そして自然との共生なしに人間は生きられないということを肌で感じたのでした。その草原のそよ風のノスタルジーはわたしの大切な宝物です。そのノスタルジーも込めて今わたしはボサノヴァを歌っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿